新しい言語を学ぶことは新しい考え方を学ぶことである

March 12, 2019

Gigazineに言語習得系偉人が書いた言語学習法に関する記事があったので、実践しています。 この方法は効果的っぽい上に私にとって有効な副産物があることがわかったので共有がてら書いておきます。

学び方

間違いを恐れずに、対象言語で自分自身のためになにかを書いて、対象言語で読んで、対象言語で思考しろ。後は量と動機の問題だ。 (だいぶ噛み砕いた表現になっています)

自分の学びたい言語で書いて思考することの重要性

この方法論で目からウロコだったのは、失敗しても良いからひたすら学びたい言語で書いて思考しろ、というところです。 そこで実際に英語で日記を書き始めました。

私の感覚的な感想になってしまいますが、私はこの方法に手応えを感じました。 思っていた以上に私は今まで英語を学んでいたということなのか、日記はすらすらと書くことができました。 内容は日々思ったことややったことなど些細なことです。

日記を書いていて気づいたのが、私は「英語での考え方」というものを身に着けつつある、ということです。

英語の考え方と日本語の考え方(思わぬ副産物)

日本語で物事を考えるとき、私は、主語、目的語そのた様々な語を省略しがちな傾向があります。 「日本語は曖昧を許容する言語である」という主張をよく耳にしますが、たしかに、そのとおりだと感じます。 たまに、省略された語の解釈が人によって違ってトラブルの種にもなります。

一方、英語は複数の意味を持ちうる省略が比較的少なく、明快な言語であると、日記を書きながら感じました。 英文科の友達曰く、英語は羊羹を四角四面に切っていくような言語だそうです。

この違いは私にとってメリットでした。

省略を許さないことで、考えが明瞭になった

書いているときでも話しているときでも、日本語を使う際に私は必要以上に省略する癖があります。 そのせいで、何が言いたいのかわからない、と他人から私が怒られた経験が何度かあります。 英語で日記を書いてみて気づいたことは、省略された語がなんで会ったかは私自身もよくわかっていなかった、ということです。

すなわち、日本語で思考している間私は、曖昧な部分から目を背けて何を言っているかわからない状態になっていました。 一方英語で書いていると省略が少なく、私が今まで曖昧で済ませていたことを明示的に文字にする必要が生じました。 この差に寄って私の思考はクリアに冴え渡り、今までとは違う考え方ができるようになりました。

違う言語を学ぶことは違う考え方を学ぶこと

異なる言語を学ぶということは、異なる考える手順を学ぶことである、と私は強く感じました。 カン違いしてほしくない点は、日本語は曖昧だから良くないので英語を話そう、と私が言っているわけではありません。 違う言語を学ぶ人は、その人の母語が持つ思考方法の癖から自由になることができる、という点を私は言いたいのです。

曖昧さに頼り切っていた私にとっては非常によい教訓となりました。


Written by aimof
Goプログラマ。PythonやJSなどもちょくちょく触る。最近はGatsbyのカスタマイズが楽しい。 Twitter